2010年 02月 28日
ペーパークラフト |
▲
by daiku-fujii
| 2010-02-28 18:02
| 子供と
カレンダー
カテゴリ
全体 藤井工務店のシゴト エネルギー 太陽光発電 アフターフォロー 2017神居の家 2017東光の家 2017東川新栄の家 東川グレースヴィレッジの家 2018神楽の家 中富良野の家 東川町東4号の家 旭町の家 2016神楽岡の家 東3条の家 北海道の四季 2016名寄の家 花咲町の家 東川グリーンヴィレッジの家 グリーンヴィレジの家2 2015東川新栄の家 志比内の家 2015砂川の家 神楽の家 愛別の家 2014キトウシの家 子供と 2014上川の家 2014美馬牛の家 東川新栄の家 美しいもの 2013キトウシの家 神居 大改装の家 砂川の家 西神楽の家 末広の家 2013東光の家 当麻の家 旭岡の家 東川キトウシの家 2012東川田園の家 南幌町の家 美瑛町旭の家 ひじり野の家 名寄の家 東旭川の家 震災について 2010東川の家 東川田園の家 美瑛のペンション増築 上川の家 東川の歯医者さん セルフビルドお手伝い 北彩都の家 美馬牛の家 宮の森の家 美瑛の家 神楽岡の家 2008鷹栖の家 大工が見たスウェーデン 2008東光の家 東川の家 事務所 鷹栖の家 これからの暮らし方 愛別の小屋 東光の家 夢民村 家作りについておもうこと 花屋さん リフォームもします 車庫 大工が覗いたイギリス その他 未分類 リンク
お気に入りブログ
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 27日
![]() 壁につづいて天井の断熱です。防風透湿シートの上部は通気層その下に木の繊維断熱材を2重に入れます。このような板状の断熱材はブローイング(吹き付け断熱)よりも断熱性能が高いの薄くても高断熱仕様に出来るのでこうして1枚づづ入れています。 ▲
by daiku-fujii
| 2010-02-27 18:30
| 東川の歯医者さん
2010年 02月 25日
![]() 断熱材を入れた後は下地のドーブチ(木材)を打ちつけます。この下地材の上で気密シートを重ねて石膏ボードで押さえつけることで気密を確保するのでその意味でも下地は重要です。下地のないところでテープで張り付けても長期的には気密が確保出来にくいと考えられています。 ▲
by daiku-fujii
| 2010-02-25 19:19
| 東川の歯医者さん
2010年 02月 25日
![]() ずっと段ボール紙で養生されていた大黒柱がその姿を現しました。色白ですが、梁と同じ色で少し着色してオイルを塗ります。シーリングファンやダウンライト等の照明器具もどんどん取りつけられています。 今回の家は公開はございません、楽しみにされていた方もいらっしゃると思いますが申しわけございません ▲
by daiku-fujii
| 2010-02-25 19:15
| 北彩都の家
2010年 02月 24日
![]() 道産のエゾ松やトド松の未利用材を使って断熱材に加工した「木の繊維」です。断熱性能は高性能グラスウールと同等、蓄熱性や遮音性は優れ、なんといっても環境負荷が圧倒的に少ないことがいいところです。 医院部分でも述べましたが欠点は高いことと作業性が悪いことです。電動丸鋸じゃないと切れないのはカッターで切れるグラスウールと比べ大変なことです。 ▲
by daiku-fujii
| 2010-02-24 19:16
| 東川の歯医者さん
2010年 02月 24日
![]() ![]() あらかじめガス会社にボイラーは設置してもらっていましたが、それに暖房や給湯配管を設備屋さんが体を置く場所もないところでなんとかかんとかやってくれています。天然ガスの高能率ボイラーなので今現状の旭川地区で現実的なもっとも環境負荷の少ない熱源です。2階ではオイル塗装の2回目も始めています。 ▲
by daiku-fujii
| 2010-02-24 19:10
| 北彩都の家
2010年 02月 23日
![]() もりねっと北海道の陣内さんに誘われて環境と建築の大学の先生、坊垣さんと話をする機会が持てました。 2050年の日本の住宅を想像して今するべきことをひとつずつやっていこうと思いました、ここのところ落ち込むこともあったのですが柔らかい時間をもつことができて元気づけられました。 ▲
by daiku-fujii
| 2010-02-23 19:06
| 藤井工務店のシゴト
|
ファン申請 |
||